30代半ばで起業を決意した男性のキャリアデザイン
私は30代半ばの頃、広告代理店を起業しました。それ以来、一会社の社長として生計を立てています。私の会社は総合広告代理店ですので、色々なメディアにおける広告業に携わらせてもらっています。最初はかなり小さい会社でしたが、次第に社員も増え、今ではそれなりの数の従業員を抱えています。日に日に責任が増してきているものの、それに対抗する形で自分の気概というものも強くなってきています。今でこそ社長という立場ですが、それまでの私はそういった立場とは程遠い存在でした。
大学卒業後、特にやりたいことも無かった私はフリーターとして生活していました。在学中の就職活動を一切やらなかったタイプの人間です。「やりたいことが何もない」という理由で正社員の道を選ばない人は要注意です。というのも、フリーターとして生活していくのはそんなに難しい話ではないので、いつしかフリーターである自分に甘んじてしまう可能性が高いのです。私は早い段階でそれに気づき、大学を卒業した翌年には中小企業に就職していました。とはいっても、私の就職した企業はこれといって私がやりたいようなことができる所ではありませんでした。
私はこの職場で出会った女性と結婚し、今では2人の子宝にも恵まれています。家庭を築くに当たって、私にも責任感が芽生えてきました。それまでは独身ということもあり、フラフラしていても問題はありませんでしたが、そうもしていられない状況になりました。自分だけでなく、自分の妻や子ども達全員の生活を保証しなければなりません。このままではいけないと思った私は、今後どうするべきか、真剣に向き合うようになっていました。
一番最初に思いついたのが、取得難易度の高い資格を取って、安定した収入を期待できる職に就くことでした。しかし、思いついたとほぼ同時にその案は私の中で棄却されました。というのも、私は性格的に平社員という立場が合わないのです。昔から人に命令されるのがあまり好きではありませんでしたし、フリーター時代の経験から、人から与えられた仕事をこなしているだけでは依頼心が強すぎる人間になってしまうという懸念が合ったのです。
そうなってくると、自分の中で「いっその事起業してしまおう」という思いが強くなってきました。平社員という立場を回避し、なおかつ家計を全面的に支えられる仕事をしたいのであれば、社長になって会社を運営する側の立場になってしまえばいいのだと。極めて単純な思考です。とはいっても、私は起業や会社の運営に関する知識が皆無でした。そこで、コーチングを受け、実際に起業する場合の必要事項などを伺ってみることにしました。
コーチングを受けてみると、色々な知識を手に入れることができました。どういった企業なら一からでも運営しやすいのか。自分が向いてそうな職種は何なのか。大雑把な疑問から、細かい疑問まで、様々な疑問点を解消してもらうことができました。すると、私が漠然と抱いていた起業することに対する不安も次第に解消され、起業する決意が確固たるものになりました。私はコーチングを受けて間もなく、起業する準備のために当時働いていた会社を退職しました。
そして私は広告代理店を起業し、現在に至ります。起業に関する知識が無い人から、「よく起業なんて思い切ったことができたな」と讃えられることがしばしばありますが、起業の実情は実際のところ大したものではありません。最初のうちは自分の会社に仕事を回してもらうために、色々な会社に頭を下げて回っていました。また、これは今でもそうですが、社員への給与など、経理面で頭を抱えることが少なくありません。自分でもここは改善点だなと思っています。
それでも、私は今の社長という立場が自分の性分に合っていると思っています。平社員のような立場で働かなくてはいけないという時期もありましたが、ただの平社員とは責任の規模が違うため、気持ちの持ち方が根本的に違います。その上、自分の家族に苦労させるわけにはいかないというプレッシャーが、私の会社を運営する活力にもなっていました。
そういった心の有り様のおかげか、会社の経営も安定してきて収入面における心配は一切無くなりました。我が子は2人とも小学生になり、妻の育児における負担もだいぶ少なくなってきました。愛する妻と我が子への感謝を込めて、近々家族全員で海外旅行にでも行こうかなと思っています。20代のフリーターをやっていた頃の私では、想像もつかないような生活を送れていることが嬉しいです。
こういった生活ができるのは、起業に関するあれこれを教えてくれたコーチングのおかげだと思っています。コーチングを受けたことがきっかけで、今までフラフラとしていただけの私がやりがいを見つけて現在のような生活が送れています。もし今後、会社の運営等で困ったことが合ったらまたコーチングを受けようとも思っています。それだけ私がコーチングを信頼し、感謝しているということですね。